2012年8月31日金曜日

リベース~軟質裏層

軟質裏層は、その種類も意見も色々とありますが、
今回はトクヤマデンタルのソフリライナータフ スーパーソフトを使用したケースを紹介します。



 
患者さんは70代の女性で、ここに辿り着くまでにも何十回となく内面調整をされてきました。内面調整する理由は患者さんの痛みの訴えです。これまでも軟質裏層で義歯を作り、痛みを訴えるたびに調整~リベースを繰り返し、何度も何度も直説法の調整を繰り返した挙句、とても美しくなくなった(見るに堪えない代物になった)ということで、今回は再リベース&軟質裏層のオーダーになりました。

ソフリライナーを使用したのは、上記の理由から直説法・関節法の両方が出来なければならないというものです。


人工歯の摩耗状態を見ると、それなりに義歯が使われてていることが分かります
 

 
 
説明書には、テンチのコアを採って義歯内面を削り、空いたスペースに軟質裏層材を埋めて咬合器を閉じる、という方法が載っていますが、実際にその通りやると均一に圧が加わらず表面の質感が荒い感じに仕上がるということと、細かな気泡も入りやすいです。
 
 
 
そこで
 
圧が全体に加わるように工夫してみました
 
 
1、2没を硬質のシリコンで厚めに覆います
 
2没でシリコンを使うのは、重合した義歯を取り出して戻すことが可能になるからです
シリコン耐熱温度は200℃です
こちらのシリコンは茂久田歯科商会からどうぞ
 
 
2、流蝋後に軟質裏層材に必要な厚み分を内面側に設けます
  今回はパラフィンワックス1枚分を手圧により薄くなる部分がないよう注意しながら圧接しました
 
3、松風のフィットデンチャーシステムで、レジンはGCのプロキャストを使用・・・
  (システムは65℃からの設定で、プロキャストは55℃ですが、細かいところはスルーです)
 
 
 
 
4、重合後義歯を取り出し、内面のパラフィンワックスを除去後、
  形態を整え、内面をサンドブラスト処理します

そのとき、転入されたレジンのスプルーを全部削らず、
軟質裏層材の逃げ道を塞ぐ蓋として残しておきます ← 重要


5、 裏層材がくる部分に接着剤を塗布し、義歯をフラスコに戻します


 
 
 
 
6、足りないことのないよう裏層材を盛り、フラスコを閉じて作業終了
 
レジンのスプルーが蓋になり、内部に閉じ込められた裏層材に適度な圧が加わったまま硬化するので、直説法や圧が全体に加わらないまま硬化したものに比べ、はるかに良い質感で仕上がります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 技工担当: 佐野和也

コア コア コア

ちょっと前のケースですが

一人の患者さんで、一度に製作するこれだけのコア。。。
私の技工人生でも初めてです。









製作・撮影 恩田典之
 

2012年8月30日木曜日

橋本兄弟

今日はお昼に、橋本文男と橋本方男が兄弟でサヤカに来ました。
以前にこのブログでも紹介しています。 こちら と こちらは名前だけ。

橋本兄弟は双子の兄弟で、兄の文男は10年来患っている病気もありますが、へこたれずにキチンと自活して頑張っていますし、弟の方男は以前にも書きましたが埼玉の吉川で開業して日々多忙に頑張っています。

 e.maxも得意にしているそうです
 
若いころは兄弟でボクサーで、今の方男は空手の指導員
 
 
 


この2人は過日の顎咬合学会の佐野の発表のときも、わざわざ会場まで足を運んでくれて佐野の発表を聞いてくれました。

今日は佐野を含めた4人で昼食の時を一緒に過ごし、昔話と今後の話で盛り上がりましたが、20年以上も付かず離れずの先輩後輩の関係でいられるというのも嬉しいものです。

彼らの律儀な性格の賜物だろうと感じています。




午後は16時から、シェードやらモールド、補綴物の種類についての話など患者さんとの立ち合いがあり、先ほどまで出かけていました。









 

2012年8月29日水曜日

セレック

今日の午前中に歯科医院へ立ち会いに伺ったとき、セレックの設計と削り出しをしていました。



パッと見た目は、そのまま作っても良さそうでしたが

 隣接にコンタクトするまで(赤くなるまで)盛り足したり
 
咬合面部も薄いところで対合関係に問題ない部分を盛り足したりし

最終確認後

 マテリアルを選択してパソコンでの設定は終了

指定したマテリアルを出して 

 マシンにセットし

固定してスタート





ここからの削り出しは動画で撮影しました。
コンパクトカメラでの撮影と、それを扱う私の技量不足で、手前のプラスチックカバーにピントが合ってしまい見づらいです。。。あしからずご了承ください。



動画は途中途中を適宜カットしてまとめてあります。
結構な大きさのブロックから、小さなインレーが削り出されていきます。
動画の左側が咬合面側で、右側は窩底側です。







 

2012年8月28日火曜日

千葉へ

今日は朝から千葉の我孫子へ、モールドとシェードを採りに行ってきました。

手賀沼公園の近くで、早朝や夜中だと1時間弱の道のりですが、首都高や国道16号という混むことが予想される道のりなので、タップリと余裕をもって2時間前に出かけました。

首都高は無事に走れ、外環も三郷の影響を受けずに通り過ぎることができ、これなら到着後に少し休めるかな?などと思っていたら16号が大渋滞で・・・結局20分前の到着という平凡なものでした。

千葉の先生はKaVoのCTを購入し診療に役立てているということだったので、「このまえ田中先生のセミナーで北品川のKaVoに行ったとき、CTも画像も見せてもらいましたが凄く良いですね」と言ったら、特にKaVoのCTは被ばく量が少ないことが購入の決め手になったということと、KAVoは売りっぱなしではなく、アフターフォローとして定期的に使い方のセミナーを催してくれるということを高く評価していました。

最近はクインッテッセンスでも咬合の突っ込んだ話が出始めていますね。
癌患者の8割以上が2級だとか、睡眠時無呼吸と咬合とか、子供の咬合の問題とかと、顎口腔系という単位で歯科が動き出しているようにも感じます。 ほんの一部かもしれませんが。

年内には、私が大阪などで学んでいる咬合理論を、このブログで紹介していこうと思っています。

アーチの狭窄
 

低位、骨隆起
 


これまでも小出しにしていますが、全体を分かりやすくまとめてみます。


 

KaVo 3D eXam  画像(動画)

田中先生のセミナーの報告を書いたとき、後付けでKaVo 3D eXamの画像を動画で掲載しました

タイトルと共に、こちらにも改めて貼っておきますので、興味のある方はご覧ください。


 
 
ちなみに、こちらはGCのCTデータを利用した
GCのナノヘキサグラフの動画
 
 

2012年8月27日月曜日

週末のこと

日曜日は大阪で咬み合わせ勉強会でした。

いつもなら土曜日から大阪入りしますが、土曜日に用事があったため日曜日の朝からの出発になりました。。。

日曜日の朝5時に起き、6時ちょっと前の電車で上野へ。
上野から山の手線で東京へいき、そこから東海道新幹線でした。

新大阪駅には9時40分ころに到着し、10時からの会には間に合いました。

昨日ほど東京と大阪が近いと思ったことはありませんでした。
品川まで本を読んでいましたが、次に気が付いた時には京都でしたw

その「本」ですが、土曜日に徳川家康の続きの11~13巻を手に入れたので、11巻を読み始め現在は12巻の途中です。朝日姫が三河にやってきました。


さて、勉強会。

最初はいつもの展開でしたが、昨日はゲストがいらしていました。
元力士の宮川典彦さんです。

M.T.S.自然良能研究所 所長
宮川典彦

ご自身の糖尿病、娘さんの癌などを経験し、どうしてなんだという思いから「食べ物」や「腸」などについて学ばれ、NPO法人を立ち上げ多くの困っている人のためになろうと頑張られているということです。

【内容の一部を箇条書きします】
・20年来の糖尿病が、3か月半で治った
・肉絶ち、腸マッサージ、酵素を採る、水を飲む
・大量生産される弁当などには化学物質、石油系物質が多く含まれている
・腸では第一解毒されるが、それでも及ばない
・ナッシュ(非アルコール性脂肪肝炎)が増加している(肝炎の3割)
・ダイオキシンなど外から入ってい来る内分泌崩壊物質は体内で原油に戻る
・有機野菜の野菜も肥料のトレサビリティを見ないと全く意味がない
・タクラマカン砂漠で生きられるカビ(化学物質)が、黒砂として日本にきている
・肺からの侵入は第一解毒されない
・2勝1敗の食事法(果物・野菜・穀物・自由)  脳ストレスの軽減
・脂肪肝と異種性脂肪→霜降肉は・・・
・2009年牛処分・豚処分 全体の74.7%が病気の牛 全体の67.4%が病気の豚
・病気のうち80%前後が癌  流通している肉の殆どは・・・


などなど、あまり詳細を書けない内容もあります。
驚きの内容です。

私がメモに記したのは主に結果の部分だけですが、全てが反論の余地のないほどに裏付けされたものでした。聞いている歯科医師の先生方も誰一人として内容に対して反論できませんでした。




こんどこそ勉強会ですが、昨日は受講されている先生の息子さんがいらして、仮想の患者さんをしてもらいスプリント調整をしました。

 

高くするだけのスプリントとは異なり、調整も一様ではありませんが、
それ故仮想患者さんの反応も、調整前と調整後では驚くほどの差がありました。


後半は、各先生方ご自身のスプリントのようなものを実際に作っていただき、その調整を進めました。
理論だけではなく、実際に作ってみる、装着してみるということが、それぞれの臨床につながっていくものだろうと思いました。




 

2012年8月24日金曜日

立ち会いなど アチコチへ

昨日は夕方から大宮の歯科医院で、前歯部5本Brの立ち会いでした。

先週TEKからファイナルに置き換えた時も立ち会い、その時は「だいぶ良いです」と言っていましたが、昨日の立ち会いでは「もう少し内側に入りますか?」となっていました。

こちら ファイナル

TEK

以前にも書きましたが、TEKの段階では患者さんの要望の逆に振っておいてもらうと助かります。
女性の前歯部補綴の場合、特にTEKを唇側に少々出しておいてもらうと、ファイナルのセットの時「随分と内側に入った」と感じます。


小さ目が良いという患者さんには、ちょっと大き目に
内側にという患者さんには、ちょっと出し気味に

これは決して騙すというようなことではなく、放っておくと条件を顧みずに要望だけが膨張しますので、そういったことがなく互いが納得し合えるポイントへソフトランディングするためのテクニックではないかと思います。


写真のケースは、その手順だったはずが・・・ですがw





そして今日は午後から、隔週火曜日で行われている咬み合わせ臨床実習でした。
今週は事情があって週に二回の出動になりました。正直苦しいところです。

こちらも以前に書きましたが、拘った咬み合せ治療で患者の不満が出た場合、結果が伴わないのは患者が悪い、調整の仕方が悪い、などとなってしまったり、酷い場合には「良いモノを理解しない君はダメな奴だ」などとなってしまいます。

 
 
融通さを欠き理論に溺れるというのは厄介です。





明日は弔事、明後日は大阪。。。 
本をどこかで購入出来ればな



 

2012年8月23日木曜日

バシコ氏

今日の午前中、あの男が寿命間近なマイカーでやって来ました。

そう、大信貿易のバシコ氏です。


まるでブログの読者に語りかけるような笑顔は、いつもの営業トーク直前の意味不明な挨拶で垣間見ることが出来、この先で展開する攻めの営業トークからは想像できない穏やかさで溢れています。「お久しぶりです、バシコでぃす」といった言葉が、写真からも聞こえてきそうです。

 

 
挨拶から始まり、滑らかに営業トークに移る過程では、まだ幾分頬も緩く、責めの体勢には入っていないことがうかがい知れます。




 
それでも、ひとたび営業トーク入ると様相は一変します。写真からも分かる通り、大信貿易・東京営業所を任された男として、(本人的には)精悍な面持になり、溢れる知識をベースにして相手に何某かを全力で伝えようとする(小さな)オーラが出ているようです。



バシコ氏の良い所でもあり弱点でもある「人の好さ」からくる狼狽は、思わぬ不意打ちにより簡単にさらけ出されます。


こんな営業スマイルで溢れていながらも、ふとスマートフォンを手にしたバシコ氏に・・・


「あれ? 掛かってくるあてもない携帯なのに、スマートフォンなんかで何を悪さするの?」
と、質問すると・・・
 
 不意打ちを食らって言葉を失った、悲しい中年の表情でスタックします
悪さをしている証拠です
 
「デザリングのために持っていて・・・」と寂しい眼でスマートフォンを見つめながら
もう、完全に素に戻ってます
 

おっといけない、営業営業!
とスマイルが戻りはじめた様子がまた、バシコ氏の人の好さを醸し出しています


すっかり戻ると、こんな感じの いつもの笑顔のバシコ氏です
 
 
 
未来への案内人大信貿易のバシコ氏は、担当エリア外でもマイカーで駆けつけることが無いわけではありません。
 
先日も他のラボからスキャナー購入について質問されたとき、私は迷わず「固くいくならノーベル、未来への挑戦と考えるなら大信」と答えました。
 
大信貿易商品、特に今は「3shapeとオープン化」の向こう側にある今後の展望や、フルカウントゥアーのジルコニア冠についての質問、ご用命は。。。
 
 
 
 (スタック中の顔)
大信貿易 東京営業所 所長のバシコ氏までお願いいたします
 
 

2012年8月22日水曜日

久々に本の話など

26巻もあるため、相変わらず徳川家康(山岡荘八)に浸っています。

手元にあるのは10巻までで、実は今週初めに10巻を読み終えてしまいましたが、そうかといって平日に11巻以降を買いにも行けずといった状態です。

10巻までの話は、柴田勝家が秀吉に敗れ、小牧・長久手の戦いの後、秀吉と家康のプライドのぶつかり合いのところで終わっています。11巻は秀吉が親などを人質に差し出して家康が大阪に拝謁に行く、といった展開になるのだろうと思います。

が、11巻から先が無いので、仕方なく今週は1巻から読み直しています。。。


週末は昼頃からフラッと群馬の南牧村へ行ってきました。
滝が多いということで行きましたが、山の中で県境を越え長野入りし三段の滝の駐車場に着いた途端に強い雨に降られてしまいました。10分ほど待ちましたが、かなりの雨だったため足元もわるくなっただろうということで、結局そのまま退散することに。。。

そこの場所以外は晴れていたんですけどね。

南牧村の道の駅では、新鮮な野菜が安く売られていました。 
地元の高齢者が趣味で売っているということで、とても良いことだと思います。母への御土産にモロヘイヤと茄子を購入、家にはこんにゃく系を購入しました。

道の駅から下を見下ろすと、キレイな川で子供たちが遊んでいました。
少し歩くと汗が流れるほど暑かったですが、ユラユラと下に降りて行って私も川に膝まで入って涼みました。たまには良いですね。




咬み合わせ臨床実習

今日は恒例の咬み合わせ臨床実習の日でした。




いつものように午後2時からのアポイントから始まり、午後7時半まで30分ごとに一人のペースで立ち会わせていただきました。

矯正というと「子供の方が歯が動く」というイメージがありますが、固定式、術者可撤式の場合はその通りかもしれませんが、患者可撤式の床拡大装置などでは明らかに子供の成績が良くありません。

大人の場合矯正治療をやろうと決めるのは自分自身ですから、何がしかの問題意識を持って取り組んでくれるので、3日に45°回す、一日に●時間以上装着する、などの約束事を守ってくれます。

しかし、子供の矯正となると、問題意識を持っているのは親です。

「子供が嫌がるので日に20分だけ入れてます」

「踏んで割れちゃったので、それからは着けていません」   (すぐに来てくれれば・・・)

矯正治療・咬合治療も、全ての治療もそうでしょうが、治療する側の人の中に「患者」もいなければ、それこそ治療は進行しません。

そういった意味では、子供の床矯正は難しいなと感じます。

今後はますます見直されるであろうバイオプロブレッシブも、そこら辺の問題も一緒に考えていけたらと思っています。

2012年8月20日月曜日

田中武先生 顎関節症治療セミナー  その4


日曜日の夕方、二日間にわたる顎関節症治療セミナーが終了し、撤収作業に入りました。

田中先生、高野先生をはじめ、KaVoスタッフの方々の的確で迅速な立ち回りで、段ボールにして7~8個の荷物もあっという間に片付け終わり、そのまま車で青山の歯科医院に荷物を運び、「三人で慰労会をやろう」ということで、以前連れて行っていただいた下北沢の明日香へ行きました。。。






 弊社の野崎は昨年の6月、蕨戸田歯科医師会主催の咬み合わせセミナーで田中先生のお手伝いをさせていただき、今回は二度目のお手伝いでした。

(10月の安曇野歯科医師会の講演会はこちら)

田中先生も3Dスプリントの製作については何かと野崎を指名してくださり、普段からポーカーフェイスの野崎も意気揚々と取り組むことができました。

咬合治療はどこまで見て、どう誘導するか?によって様々な解釈や取り組み方がありますが、3Dスプリントは、抗重力として下顎位がどうあるべきかを患者の生体自身が補正し、その構造から患者自身が下顎頭を前上方位に誘導させます。歯科医師は、それによって出現する早期接触を咬合調整によって取り除くという、極めて臨床的で実践的なこの手法は、巷に存在するどのような咬合治療を施した場合でも、最後は「3Dスプリントによる調整」でフィニッシュすれば良いのでは?とさえ思ってしまいます。


今回のセミナーと併行し、弊社スタッフ佐野のQDT掲載のケースを田中先生と取り組ませていただいていました。

日常の臨床に加え、年内の医院の引っ越しも取り組まれる中、弊社からはセミナー準備についての質問攻め、特殊ケースへの対応のお願いと、短い期間の間に田中先生には本当に沢山の無理をしていただきました。特殊ケースへの対応では、休日にもかかわらず医院を開けて治療~撮影などをしていただいたり、セミナー準備ではわざわざ弊社まで確認に来ていただいたり。。。

それでも、いつも穏やかな田中先生です。

田中先生のブログはこちら


田中先生、高野先生をはじめ、参加された先生方、おつかれさまでした。

また、KaVoのスタッフの方々の、爽やかで真摯な対応に感謝申し上げます。

いずれまた、どこかでお会いできる日を楽しみにしています。




顎関節症治療セミナー  その1
           
                その2

                その3